
この記事は3分で読めます。
50代の肝機能の基準値と平均値、肝機能の数値が高い原因と対策を一覧表にしました。
50代の肝機能の基準値は、ALT(GPT)30IU/L以下、AST(GOT)30IU/L以下、γ-GTP 50IU/L以下となっています。
次に、50代の肝機能の平均値を見てみましょう。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
50代の肝機能の基準値・平均値
スマホの方は一覧表を横にしてご覧下さい。
50代 基準値と平均値 |
ALT(GPT) | AST(GOT) | γ-GTP |
基準値 | 30 | 30 | 50 |
男性の平均値 | 27 | 26 | 58 |
女性の平均値 | 21 | 23 | 27 |
50代女性は、肝機能の数値に関しては、問題ない方が多いようですが、問題はやはり50代男性です。γ-GTPの平均値は58で基準値を超えています。
40代男性のγ-GTPが52でしたから、50代に入りγ-GTPは更に悪化してしまうようです。
肝機能の数値が基準値を超える場合の具体的な病名を挙げておきます。
・ALT(GPT)>AST(GOT)=肥満、脂肪肝、慢性肝炎。
・AST(GOT)>ALT(GPT)=アルコール性脂肪肝炎、肝硬変、肝臓がん、心筋梗塞などが疑われます。
【肝機能の数値】
ALT(GPT)のすべて、AST(GOT)のすべて、γ-GTPのすべて
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
50代の肝機能の数値が高い原因と対策

・薬物性肝障害
・高カロリー高糖質の食事
・ストレスと運動不足
そして50代なると、投薬が伴う病気を患う方も多くなるので、薬物性肝障害も見逃せません。
薬物性肝障害が起きる可能性がある薬は、抗生物質、解熱鎮痛薬、精神神経薬などです。何か投薬を伴う持病がある場合は、薬物性肝障害にも注意を払うようにしましょう。
【肝機能障害の原因】
原因一覧表、飲酒、高カロリー、運動不足、ストレス、服用薬
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・青魚を中心にした和食
・γ-GTPを下げる食べ物を知る
・運動&筋肉の増強
50代の肝機能対策は、禁酒、青魚を中心にした和食、運動の日常化です。青魚をよく食べる方は、肝臓がんになりにくいことが、国立がんセンターの調査で分かっています。また日常化された運動は、ブドウ糖(糖質)の燃焼と老廃物の排出能力が上がり、肝臓の機能(作用)をサポートするのです。
そして最後に忘れてはならないのが、50代のγ-GTPの平均値は58で超えてるという事実です。(γ-GTPの基準値は50以下です)
γ-GTPを下げる食べ物は、大豆製品(豆腐・納豆)、にんにく、しじみ、、帆立、牡蠣、イカ、タコ、にしん等があります、γ-GTPの数値が基準値を超える50代の方は、禁酒と併行してγ-GTPを下げる食べ物を食べるようにしましょう。

50代の肝機能の基準値への道 全年代の平均値一覧表、回復させる、40代、60代、食べ物、飲み物
【肝臓に良いもの】
サプリ、お酒の飲み方、半日断食、ごろ寝・足上げ昼寝、半身浴
今日は、50代の肝機能の基準値・平均値・高い原因と対策をまとめました。50代の皆さんの肝機能アップにつながれば幸いです。