
この記事は3分で読めます。
70代男女の肝機能の基準値と平均値、肝機能の数値が高い原因と対策をまとめました。
70代の肝機能が高い原因一覧表の中から、自分に該当する原因を見つけて、是正していきましょう。肝機能の数値は基準値に近づいていくはずです。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
70代の肝機能の基準値・平均値
スマホの方は一覧表を横にしてご覧下さい。
70代 基準値と平均値 |
ALT(GPT) | AST(GOT) | γ-GTP |
基準値 | 30 | 30 | 50 |
男性の平均値 | 22 | 26 | 42 |
女性の平均値 | 19 | 25 | 23 |
70代の肝機能の平均値は、男女ともおおむね良好ですが、70代で肝機能の数値が悪い方は、70代特有の原因がある方が多いようです。
【肝機能の数値】
ALT(GPT)のすべて、AST(GOT)のすべて、γ-GTPのすべて
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
70代の肝機能の数値が高い原因と対策

・アルコール依存症
・循環障害から肝硬変
肝機能に影響する服用薬として知られてるのは、精神安定剤、抗生剤、鎮痛剤などがあります。
また長年飲酒してきた70代の中には、アルコール依存症を患い、肝機能障害から肝硬変になってしまう方もいます。
その他では、心臓病、肺などの循環障害から肝硬変というケースもありますが、70代になると1つや2つの病気は持ってるのが普通ですので、持病の管理(体と薬)には十分気を付けるようにしましょう。
【肝機能障害の原因】
原因一覧表、飲酒、服用薬、運動不足、ウイルス性肝炎
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【70代】肝機能 基準値への対策
・再検査⇨服用薬をチェック
・アルコール依存症の治療法
・食生活の改善
・アルコール依存症の治療法
・食生活の改善
肝機能(ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP)は、前日の体調(激しい運動や疲労)などでも基準値を超えてしまう事があるので、まずは再検査をして、もう一度肝機能の数値をチェックするのが良いでしょう。
また服用中の薬がある70代は、薬が肝機能の数値を悪くしていないかどうか、担当医に相談することも大切になります。
あとはアルコール依存症かどうかですね。アルコール依存症?私は関係ないという70代も多いかもしれませんが、お酒飲んで暴れたり、手が震えるだけがアルコール依存症ではないです。
簡単に言いますと、飲み始めてからコップ1~2杯で止められるかどうか、酔うまで飲まないと気が済まないかどうか、飲まないと寝れないなどがアルコール依存症かどうかの判断材料になります。
もしもアルコール依存症でも、お酒を飲むと苦しくなる薬(ノックビンなど)が今は処方されてますので、本気で止める気ならお酒は止められると環境になっています。

70代の肝機能の数値対策 全年代の平均値一覧表、60代、6つの検査、食べ物、飲み物、サプリ
【肝臓に良いもの】
お酒の飲み方、半日断食、ごろ寝・足上げ昼寝、半身浴
最後になりましたが、やはり食生活の改善は必要です。脂質を避けて肝機能をアップさせる食べ物を意識して食べる・・今日から少しづつ基準値を目指していきましょう。