肝臓に良い食べ物を一覧表でまとめました。
肝機能AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの数値が基準値を超える方は、肝機能のアップ&回復を目指し、肝臓に良い食べ物を毎日の食生活に取り入れていきましょう。
肝臓に良い食べ物一覧表
肝臓に良い食べ物一覧表 |
・大豆製品(豆腐・納豆・枝豆) ・貝類(しじみ、あさり、牡蠣) ・乳製品(牛乳、チーズ) ・野菜類(ウコン、にんにく、小松菜 他) ・果物類(キウイ、リンゴ、レモン) ・ナッツ類(ピーナツ・アーモンド) ・その他(鰻、レバー、椎茸、梅干し、そば) |
---|
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・大豆製品(豆腐、納豆、枝豆)

良質な大豆たんぱく質を持つ「豆腐、納豆、枝豆」は、脂肪肝の予防と肝機能を回復させる食べ物です。
特に大豆サポニンという成分は、AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTPの数値の上昇を抑制する働きがある事で知られています。
枝豆は脂肪を分解し燃焼させる成分コリンとレシチンという成分を持ち、脂肪肝の抑制と減少をサポートする肝臓に良い食べ物です。
昔からビールのおつまみに「枝豆」は定番ですが、酒飲みの肝臓に良い食べ物と言えるでしょう。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・貝類(しじみ、あさり、牡蠣)
肝臓に良い食べ物と言えば、「しじみ」を思い浮かべる人も多いでしょう。タウリンとたんぱく質が豊富に含まれています。
ただ最近、しじみに多く含まれる鉄分が、肝臓病に悪影響することが分かってきましたので、肝臓病と診断されてる方は避けた方が良さそうです。
しじみは、肝機能障害を予防する食べ物ですが、肝臓病と診断された方は控える方が良い食べ物という見解になります。
・乳製品(牛乳、チーズ)

牛乳は、たくさんの栄養素がバランスよく含まれる優秀な食品で、肝臓に良いタンパク質、ビタミンA/B/Cが多い食品です。
また、意外に思うかもしれませんが、チーズも肝臓に良い食べ物なのです。
チーズに多く含まれる「短鎖脂肪酸脂肪」はエネルギーとして消費されやすいので、中性脂肪や脂肪として蓄積されにくい特徴があるのです。
そしてチーズに多く含まれるカルシウムにより、脂肪を燃焼させて中性脂肪の増加や脂肪肝を抑制するので、肝臓に良い食べ物と言えるのです。
また牛乳に比べてチーズは糖質が少なく、中性脂肪や脂肪になりにくいという点も見逃せません。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・野菜類

肝臓に良い食べ物として知られてるのは、ウコン(ターメリック)、にんにく、小松菜、ブロッコリー、キャベツ、セロリ、トマト、かぼちゃ、もやし等があります。
この中でも特にウコンは、肝臓に良い食べ物として有名で、飲み物に配合されて発売されてるほどです。最近はカレーの香辛料「ターメリック」と呼ばれる事も多い食べ物ですね。
他では、にんにくと小松菜が肝臓に良い食べ物として有名ですが、この2つの野菜は免疫力を高めるNO1とNO2の野菜で、にんにくが持つアリシンという成分で肝臓の解毒作用をサポートし、小松菜の持つスルフォラファンという成分で、肝機能をアップさせる効果があります。
・その他、肝臓に良い食べ物
リンゴは、中性脂肪を減らして、肝臓の解毒作用をサポートする働きがあり、レモンやキウイのビタミンCも解毒作用があるので肝臓に良い食べ物と言えます。
またナッツ類(ピーナッツ・アーモンド)や鰻はビタミンEが豊富で肝臓に良い食べ物として知られています。
2015年オーストリアの欧州肝臓学会で発表された「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の人にビタミンEを投与した結果、薬と同等の効果が見られた」という報告はまだ記憶に新しい大きなニュースでした。
肝臓力アップ!!


【肝臓に良いもの】
お酒の飲み方、半日断食、ごろ寝・足上げ昼寝、半身浴、サプリ、飲み物
今日は肝臓に良い食べ物をまとめましたが、全部一気に食べるのは難しいので、毎日少しづつ長期にわたって食べるようにして肝臓を元気にしていきましよう。