
この記事は3分で読めます。
肝臓に良い飲みを一覧表にまとめました。飲んだ事がある飲み物が多いと思いますが、肝臓病の予防や肝機能アップに役立つ飲み物ばかりです。
次に挙げる肝臓に良い飲み物【厳選7】の中から、一つでも良いので、毎日の生活の中に取り入れていって下さい!必ずあなたの肝臓は元気を取り戻すはずです。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
肝臓に良い飲み物一覧表
肝臓に良い飲み物一覧表 |
・しじみ味噌汁 ・コーヒー ・ウコン入り飲み物 ・赤ワイン ・日本茶 ・ビタミンCが多い飲み物 ・牛乳 |
---|
・しじみ味噌汁
昔から肝臓に良い飲み物と言えば、しじみ味噌汁です。しじみのタウリンが、解毒作用と肝機能をアップ、味噌(大豆)のコリンやレシチンという成分が、脂肪肝の予防と改善を促します。
また、しじみ味噌汁には、オルニチンという成分もあり、肝臓の保護やタンパク質の生成を促進するので、肝臓に良い飲み物として愛飲されています。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・コーヒー

一日1杯のコーヒーは肝硬変になる確率が約20%減少させ、一日3杯のコーヒーは肝臓癌やC型肝炎の悪化リスクを50%減少させるというデータがあります。
コーヒーは肝臓に良い飲み物というのは確実のようです。肝機能の数値に不安がある方は、コーヒー(出来ればブラツク)を意識して飲むようにしたいですね。
・ウコン入り飲み物
肝臓に良い飲み物と言えば、しじみ味噌汁と並んでウコン(ターメリック)入り飲み物がよく知られています。ウコンは、肝臓の機能を活性化して、アルコールを分解させる力を持っています。
そのため、ウコン入りの飲み物をお酒の後に飲むと、二日酔いの予防や肝臓を守る効果があると言われていますので、肝機能の数値が少し高目という方には良い飲み物と言えます。
※しじみ、ウコン共に、重篤な肝臓病の方が摂取し過ぎると良くないという話も出てますので医師との話し合いが必要です。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・赤ワイン
「お酒は百薬の長」と言われる通り、少量であれば健康体を作る効果がある事で知られています。赤ワインと肝臓の関係にもそれが当てはまり、赤ワイン一杯で脂肪肝のリスクが90%も減少するというデータがあるので、赤ワインは肝臓に良い飲み物だと言えます。
赤ワインは、良質なポリフェノール(青紫の成分アントシアニン)を豊富に含み、体内の抗酸化と脂肪肝の減少を促進します。
2014年の東京大学院農学生命科学研究科は、ポリフェノールとマウスの脂肪肝の試験を行っており、ポリフェノールは脂肪肝を減らすと報告しています。
赤ワインは、いっぱい飲むと肝機能障害になりますが、毎日赤ワイン1杯程度なら、肝臓に良い飲み物なのは間違いなさそうです。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本茶

肝臓病の始まりは脂肪肝が原因であることも多いので、脂肪肝を減らす飲み物が肝臓に良い飲み物という事になります。
日本茶と言えばカテキンですが、このカテキンは脂肪を燃焼させる力を持っています。カテキンを多く含む日本茶は脂肪肝の減少にも効果的な飲み物だと言えます。
・ビタミンCが多い飲み物
ビタミンCが多い飲み物は、抗酸化&解毒作用があり肝臓の働きをサポートしてくれます。そこで飲みたいのが、肝臓の力をアップさせる野菜や果物のスムージーです。
小松菜、キャベツ、トマト、リンゴ、レモンなどは、肝臓に良い食べ物でも紹介した食品ですが、これらをスムージーにした飲み物が肝機能回復に役に立ちます。
【肝臓に良いもの】
食べ物一覧表、サプリ、お酒の飲み方、半日断食、足上げ昼寝、半身浴
【肝機能の数値】
ALT(GPT)のすべて、AST(GOT)のすべて、γ-GTPのすべて
【肝機能の数値 その他】
肝機能障害とは?、肝機能を回復させる、肝機能6つの検査、AST/ALT 比
・牛乳

牛乳は、肝臓病の方に良い飲み物として推奨されています。その理由は、良質なたんぱく質を豊富に含み、鉄分がとても少ないことにあります。
最近の研究結果では、肝臓病に鉄分の多い食品は良くないという見解が見られるようになりました。その点で牛乳は、安心できる肝臓に良い飲み物と言えます。しかし糖質がやや高いので、糖尿病を患う方は血糖値が上がるので注意が必要な飲み物になります。