
この記事は3分で読めます。
30代の肝機能の基準値、平均値を一覧表にしましたので、あなたの肝機能の数値と比較してみて下さい。
もし基準値より高い数値の30代の方は、肝機能が高い原因を突き止めて、一つづつ無くすように生活改善していきます。
時間がかかるかもしれませんが、必ずあなたの肝機能は基準値に近づいていくことでしょう。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
30代の肝機能の基準値・平均値
スマホの方は一覧表を横にしてご覧下さい。
30代 基準値と平均値 |
ALT(GPT) | AST(GOT) | γ-GTP |
基準値 | 30 | 30 | 50 |
男性の平均値 | 30 | 24 | 38 |
女性の平均値 | 14 | 18 | 18 |
30代男女の肝機能の平均値を見ると、ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP、どの数値も基準値内に収まっています。 もしあなたの肝機能の数値が基準値より高いなら、早急にその原因を解明します。
【肝機能の数値】
ALT(GPT)のすべて、AST(GOT)のすべて、γ-GTPのすべて
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
30代の肝機能の数値が高い原因と対策

・仕事や家事のストレス
・身に付いた飲酒習慣
肝機能の数値が基準値を超える原因の1つは、30代から代謝が落ち始めて、体だけでなく肝臓も肥満(脂肪肝)になりやすい事が挙げられます。
また仕事や家事のストレスが始まるのも30代が多く、ストレス解消のために、お酒や高カロリー&高糖質の食事を繰り返してしまう事が肝機能の数値が高い原因になっています。
大量の飲酒は、飲むにも時間が必要になりますので、「長時間座りっぱなし⇨運動不足」という事になり、ここでも肥満や脂肪肝、肝機能障害を誘発させる事になります。
【肝機能障害の原因】
原因一覧表、飲酒、肥満と運動不足、寝不足とストレス、脂質の多い食事
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・禁酒する
・ストレス解消で運動する
肝機能の対策の1つ目は、欧米食から和食中心の食事に変えて、脂肪肝にならないように(減らすように)することが大切です。
和食は低カロリー&低糖質の食事になりやすく、脂肪肝リスクを軽減させることが出来ます。
次に、30代の肝機能が基準値を超える元凶「飲酒」についてです。
飲酒が原因で基準値を超える項目と言えば、中性脂肪とγ-GTPの2つがあります。この2つの数値は飲酒量に比例して上昇していきますので、禁酒を実行すると肝機能の数値全体が基準値へ向かっていきます。
また、ストレスから暴飲暴食する30代が増えてますが、今日からは運動でストレス解消するようにしましょう。
肝臓は、アルコールやアンモニアの解毒作用、ブドウ糖やアミノ酸の代謝を行う臓器ですが、運動で身に付いた筋肉も少ないですが同じような作用があります。
そして、有酸素運動による汗は、解毒された不要物を体外に出しますので、肝機能の役割を軽減させる事が出来るようになるのです。

30代の肝機能対策 全年代の平均値一覧表、20代、40代、食べ物、飲み物、サプリ
【肝臓に良いもの】
お酒の飲み方、半日断食、ごろ寝・足上げ昼寝、半身浴
「肝臓は沈黙の臓器」と呼ばれ、かなり悪い数値にならないと、痛い・かゆいといった症状はありませんので、肝機能の数値が悪いと指摘された30代の方は、今日からしっかりと肝機能の対策を行って基準値を目指していきましょう。