
この記事は3分で読めます。
40代の肝機能の基準値と平均値を一覧表にしましたので、今のあなたの肝機能の数値と比べてどの項目が基準値を超えてるのか確認しておきましょう。
記事の最後には、40代が肝機能の数値が高い原因もまとめましたので、肝機能対策に是非お役立て下さい。
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
40代の肝機能の基準値・平均値
スマホの方は一覧表を横にしてご覧下さい。
40代 基準値と平均値 |
ALT(GPT) | AST(GOT) | γ-GTP |
基準値 | 30 | 30 | 50 |
男性の平均値 | 33 | 27 | 52 |
女性の平均値 | 18 | 20 | 23 |
40代女性の肝機能の数値は問題ありませんが、40代男性の平均値がALT(GPT)33、γ-GTP 52となっていて、肝機能の基準値を超えてるのが分かります。
肝機能の数値が高い場合、ウイルス性肝炎、肝機能障害、脂肪肝、肝硬変、肝がんなどを疑う必要があります。
【肝機能の数値】
ALT(GPT)のすべて、AST(GOT)のすべて、γ-GTPのすべて
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・高カロリー&高糖質の食事
・ストレスと寝不足
・肥満と運動不足
そして、つまみは高カロリーで高糖質な物(やきとり(たれ)、フライドポテト、焼きそば、鳥の唐揚げ・・等)を選び、昼食はいつもライス大盛り、ラーメンに半ライスを付けるという40代も多いです。
40代は糖質の代謝や肝臓の処理能力が落ち始めており、アルコールの解毒、糖質を上手く代謝出来なくなっているのです。ですので度が過ぎると、当然肝機能の数値が基準値を超えてしまいます。
また肥満と運動不足も、肝機能の数値が基準値を超える大きな原因になっています。肥満は中性脂肪の増加と脂肪肝を誘発させますし、運動不足の40代は筋肉がないので、筋肉による糖質の代謝や運動で出る汗による老廃物の排出も期待出来ないのです。
【肝機能障害の原因】
原因一覧表 飲酒 高カロリーと高糖質 肥満と運動不足 寝不足とストレス
スポンサーリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・脂質を減らした食生活へ
・運動する&筋肉の強化
・禁酒(節酒)する
40代は、肝臓の仕事を軽減させてあげる必要があります。糖質の代謝、アルコールやアンモニアの解毒などが出来なくなってる訳ですから、大盛の御飯や間食などは即座に止めるべきです。
過剰な糖質を摂取すると、肝臓は処理できないので、血中にALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPが溢れてしまいます。
同じように、大量の飲酒もアルコールの解毒が間に合わずに、血中へあふれ出しγ-GTPの数値が基準値を超えてしまいます。
そこで肝機能の数値が基準値を超えた40代が今やるべきことは、今までより脂質と糖質を減らした食生活を送る事、そして飲酒していた時間を運動にあてる事が大切になります。
特に夕食後の運動は、40代にとてもお勧めできるものです。筋力アップと糖質の代謝と中性脂肪を減少させるうってつけの行為です。今日からぜひ始めましょう。

40代の肝機能対策 全年代の平均値一覧表、30代、50代、食べ物、飲み物
【肝臓に良いもの】
サプリメント、お酒の飲み方、半日断食、ごろ寝・足上げ昼寝、半身浴
今日は、40代の肝機能の基準値と平均値、肝機能が高い原因と対策をまとめました。40代の皆さんの肝機能回復を期待しています。